ラベル

2016年5月31日火曜日

黒板を利用した看板を作ってみた

廃校した中学校の備品オークションがあったので、そこで黒板を購入した。

購入はしたが、そのままではあまりにも学校ぽいので使い道にも困る。

ということで、木で額縁を付け看板にできるようにしてみた。

黒板自体は1ミリ程度の鉄板で出来ている。
鉄板なので磁石がひっつくのはとても便利だが、持ち運びでの手触りや、何かにぶつけたときのことを考えると、木で覆ってしまう方が良さそうだった。

あとは、学校の黒板独特の緑色をどうするかだった。 今は、塗っただけでなんでも黒板にできるという塗料が売っているので、真っ黒の塗料を塗るかどうかを悩んだが、とりあえずそのままにしておいた。


学校の黒板を利用した黒板の看板
前後の脚をつなぐ部品に、ついでだから物を置ける部分を作ってみた

学校の黒板を利用した黒板の看板

脚を折りたたんだ状態
厚み38ミリ程度に収まるようにしている

2016年5月25日水曜日

イベント用? レジ箱(持ち運び対応)

前回作った折りたたみテーブルをイベント用レジテーブルにするために、上に乗せる引き出し付きの持運べる棚を作ってみた。

テーブルに乗っけた状態はこんな感じ
引き出しは6個。桐の集成材をベースに正面はシナベニアにしてみた。


引き出しの下には大きな空間を作って、テーブルとしての作業スペースを確保している。
この部分は開け閉めが出来るようにし、手提げの箱に出来るようにしてみた。
蓋になっている部分はマグネットキャッチを使っているので、押すと開くようにしている。

持った状態はこんな感じ。
まあまあの大きさだが、ほぼ杉でできているので、重量はそれほど重くない

ついでに作業スペースの奥の背板部分には薄い鉄板に木目のカッティングシートを貼ったものを仕込んでみた。
これでマグネットが引っ付くので、便利に利用できるかもしれない。
(奥まっているので使いにくいかもしれないが・・・)

2016年5月20日金曜日

立ち仕事用 折りたたみテーブル

またも折りたたみテーブルを作ってみた。
前回、折りたたみテーブルを作った時に余分に作っていた部品があったので、それを活用してみた。

今度は、立ち仕事に合わせた高さに設定している。
高さは88cm程度。 中央と天板の下に直径15mmの棒も用意してみた。 (100円ショップの15mm棒を利用)

ここにS字フックをかけて物や袋をつることができるし、タオルをぶら下げる事もできる。

使用目的は、とりあえずフリーマーケットなどのイベントで使うレジテーブルといったところか・・・。

立ち上がった縁をつけたので、細かい物や転がる物(ペンとか)を置いても、下に落ちないで済む。 野外で使うときは、便利だと思う。

自宅では、天板にまな板でものせれば、仮設的に台所でも使えそうではある。(その場合はこの色は無いし、塗装もウレタン系で防水もしっかりしないと。)

ほぼ杉で作ったので、かなり軽くていい感じ。 非力な女性や他に荷物を持っているときでも楽に運べそうだ。

木製の背の高い折り畳みテーブル


畳んだ状態はこんな感じ

試しに15インチのノートパソコンを置いてみた

人が横に立つとこんな感じ。 腰の高さでいい感じ。
でも、実際に野外で使うのは液晶が見えにくくて無理がありそう。