ラベル

2011年9月21日水曜日

壁掛けフック? 飾り棚? 服掛け?

玄関先に1着だけを吊るすフックが欲しかったので作ってみた。

これも石膏ボードの壁紙に大きな傷を付けずにすむように工夫したもの。

4本の小鋲で打ち付けている
これは玄関前で飾りをぶら下げたところ
カバンを掛けたところ


2011年9月17日土曜日

古い液晶ディスプレイに木の額縁を

Mac mini(Eerly 2009)を購入したとき、液晶ディスプレイをケチって新調せずにもらい物の2000年頃のモデルを接続することにした。ところが、いかにも事務機器的な色に加え日焼けして黄色くなっていたので、そのまま自宅に置くのは耐えられない・・・。

ということで、SPF材で額縁を作ってみた。 これで部屋の雰囲気にあって良い感じ。
そして、現在はこんな感じで日焼けして色が濃くなってきた。

2011年9月16日金曜日

下駄箱を追加

これは2009年頃に作った下駄箱。 子供が大きくなってくると靴が増えて置き場に困ってしまう。 女の子だと余計に・・・。 かといって売ってる靴箱が玄関にぴったりの寸法なんてことはあるわけがない。

ということで、作ることにしたが材料費をかけたくないのでSPF材と会社の廃材のベニヤをもらって作ってみた。 でも、もう少し材料費かけて見た目をよくしたほうが良かったかな〜とも思う。 写真には写っていないが内部も結構けちっている。 とりあえず靴が納まって見た目に悪くなくなったのでOKとした。 ちなみに据え付けの下駄箱にもたくさん靴が入るようにAmazon.comで買ったライクイット靴ホルダーを利用している。

ん〜据え付けの下駄箱の色をどうにかしたいな〜。
あ、あと傘立ても・・・。

ガスレンジ前に腰をかけれる大きなゴミ箱を

これは2005年頃に作ったもの。 料理の最中に軽く腰をかけることができるように台(ゴミ箱)を作ってみた。

しっかり座るわけではないので、少し高目の高さになっている。 取っ手を横に引けば、キャスター付きの大きなケースになっていて、市の指定ゴミ袋をそのまま入れられるようにしてある。 何度かスーパーのビニール袋を利用したゴミ箱を購入したが、すぐにいっぱいになるし、そのゴミ袋を入れる場所を別に作らないといけなかったので不便だった。 でもこれを作ったおかげで台所まわりのゴミ箱問題は解消した。

上に乗っている幅の狭い引き出しは取りあえずそのまま使ったけど、そのうち木で作ってしまおうと計画中。

2011年9月15日木曜日

台所まわりに台と棚を

これを作ったのは2004年頃。 これを皮切りに自分で採寸と設計をして家具?を作り始めた。 団地住まいだと大々的に物を改造するわけにはいかないので、ネジで取り除けるもの取り外し、無駄なすき間が無いように棚を設計してみた。

考えた事は、団地のシンクは小さいので食洗器を置くスペースがとれなかったから、そのスペースを確保すること。(食洗器を買いたくてこの台を作ったといっても過言ではない) レンジと炊飯器の下はキャスター付きのケースでゴチャっと物を突っ込めるようにすること。 熱を出すものが多いので状況にあわせてスライドレールで引き出して使えるようにもしておいた。

大きな引き出しは思っていたよりも便利。 でも、お菓子を入れておくと子供たちが物色しまくるのが問題。

今見てみると細かい所に反省点はあるが、現在でも便利に使えている。 そして子供に落書きもされている・・・。

2011年9月14日水曜日

服を掛けれる箱型の飾り棚

廃材を利用したアンティーク調
これも廃材を利用した飾り棚。
今度は箱形にしてみた。 上下の帯は石膏ボードの壁にピンで打ち付けるのに必要だったので付けている。 しかし、ただ帯が付いているだけでは芸がないので、服がつれるようにハンガー用の穴を付けてみた。

ホームセンターなどで売られているキャスター付きのハンガーも場所をとるしおしゃれでもない。 ちょっと羽織るような服を掛けておくような所もなかったので良い感じで利用できそう。 男にはあまり必要ないかもしれないが、女の人には便利かもしれない。

構造も作るのも簡単だが、これも表面の粗い素材なので着色すると塗料をガンガン吸い込むのがちょっと困りものだ。

壁付け飾り棚

廃材を利用したアンティーク調

これは、最近作った飾り棚。 ちょうどいい廃材があったので、それを利用して作ってみた。 奥行きは10cmで60×40cmの大きさになっている。

石膏ボードの壁への取り付け方法は、上下辺の帯の角に内側に向けて斜めに下穴を数個所空けているので、そこを利用して0.9mmで長さ25mmの小鋲で打ち付けている。

カレンダーなどを止めるのに使う押しピンよりも細いし、変にこねて広がることもないので、取り外したとしてもほとんど目立たないですむ。 借家の壁でもあまり気兼ねしないですむので安心。 ちょっとした小物を飾るぐらいなら十分な強度で取り付けることができた。(1kgの鉄アレイでもOK)


廃材の荒さが、着色することでちょうど良い感じ。 やや古びた感じに見えるので、畳の部屋でも結構なじむものができたと思う。

下側の帯のところに金具でも買って取り付ければ壁を傷めずに色々とぶら下げることもできる。 でも、ぶら下げすぎると品がなくなるので注意が必要・・・。

塗装はワトコオイルW-13ダークウォルナットを使用


机の上に置いてみると、こんな感じ

少し横長タイプも作ってみた。