ラベル

2011年11月18日金曜日

台所のオタマ掛け

小さな鍋持ちもけかられる

いつもの飾り棚の要領で台所のオタマ掛けを作った。
飾り棚的でもある。

以前は石膏ボードの壁にねじ込み式のフックを取り付け、そこに100円ショップなどで売っている6個所ぐらいのフックが付いたものをぶら下げて物を吊っていたが、重さで石膏ボードの穴が崩れて、ねじ込み式フックがグラグラになっていた。

石膏ボードに木ビスはやっぱり無理がある。 当時はそれしか思いつかなかったが今なら十分な強度で取り付ける方法を見つけたのでこれで問題解消。 まあまあ良い見た目になったと思う。 もうちょっと違う形状を考えてみたい気もするが・・・まあそのうち考えてみよう・・・。

イス型の本立て

ちょっとした本立てが欲しくなって作ろうと考えてみたが、中高生が授業で作るようなよくあるスライド式の本立てを作っても芸がないし、面白くもないのでちょっと考えてみた。 で、思いついたのがベンチ(椅子)の形にしたらどうかということ。 実際に作ったものはこれ。
ドールチェアにも利用できる

座面の下に横方向に木を入れるかどうか悩んだが強度的には全く必要ないので無しにした。 座面の下にもスペースがあるのでちょっとした木箱を差し込んでもいいかもしれない。

サイズ的にはA5程度までを立てることができる。 材料はやはり廃材を製材して利用。 女の人であれば手帳置きにして、倒れ止めに人形や観葉植物などを一緒に置くと良い雰囲気になりそうに思う。

壁付け飾り棚(ロングタイプ)


押しピンのささる壁なら取付けができる飾り棚を作った。

ホームセンターなんかで売っている木ビスで壁に取り付けるタイプではないので我が家のような借家でも安心して取付けができる。

支えの部分に穴を空けたのでハンガーとしても使えるようにした。

もうちょっと手を加えて支えを繋ぐ板と金具を加えればちゃんとしたハンガーにもできるが、まあこれはこれでシンプルでいいと思った。 玄関の廊下にいいかもしれない。

2011年11月11日金曜日

小物用の引き出し


小さなアクセサリなどを入れる小さな引き出しを作った。 引き出しは4段でサイズはA5弱程度にしている。

一つの引き出しの深さは25mmでスポンジが入った状態だと10mm程度。 アクセサリやビーズ系の材料を入れるのであれば十分かと思う。 色をどうしようかと悩んだがワトコオイルのナチュラルを利用した。 んん〜今度作ることがあればミディアムウォルナットにしてみようかと思う。 スポンジと仕切り板は埋め込んでいるだけなので簡単に取れようにしている。 子供が欲しがっているがどうしよう・・・。